- 2020-02-19
- 2020-02-19
掃除道具は出しっぱなし収納
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 気が付けば2月も半ばを過ぎました。 なんと2020年初の記事です。 ご無沙汰してしまいました。 今日は掃除道具の話です。 掃除道具の収 […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 気が付けば2月も半ばを過ぎました。 なんと2020年初の記事です。 ご無沙汰してしまいました。 今日は掃除道具の話です。 掃除道具の収 […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 今年も残すところあと10日。 なんだか気ぜわしい毎日ですね。 先日テレビを見ていた長男に 「うちは大掃除しないの?」 と聞かれました。 […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 暖冬とはいえ、やはり寒い日が 続くようになってきました。 アウターはもちろん、手袋やマフラーなどの防寒グッズが お部屋に散らばってイラっとしていませんか? ムリの […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 突然ですが。 お金の管理って得意ですか? 私は苦手です。 子供の時からおこづかい帳はつけられず、 今でも家計簿はつけられず、 なんとなくざっくり過ごすことウン十年 […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 毎日の料理に使うキッチンツール。 どんな風に収納していますか? 吊り下げる、ツール立てに立てる、 引き出しに入れる、などなど…。 私は […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 築20年、オットの両親と二世帯住宅。 家を建てた当時、 今のように整理収納の知識があったわけでもなく、 もちろん建築の知識があったわけでもない私。 […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 うちの息子’sは小3と年少。 どちらも三度の飯より遊ぶことが大好き。 特に小3の長男はひとりで行動することが 増えてきてて、遊びに出たら鉄砲玉。 ど […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 先日、長男の通う小学校で来年度の 入学説明会と就学前検診があって 短縮授業で長男が帰ってきました。 3年前の今ごろ同じように小学校に出 […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 片づけが得意な私が 片づけを学んだ訳 これまでのお話↓ 片づけが得意な私が片づけを学んだ訳① 片づけが得意な私が片づけを学んだ訳② ①では3ヵ月半に […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 みなさんのお宅では 家電の取説や住宅設備の取説、 どこに収納していますか? 現場でよく見かける収納場所 サポートのお仕事でお客様宅に行 […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 片づけが得意な私が 片づけを学んだ訳 前回はその①ということで 私が3ヵ月半にわたって 家を空けることになった理由まで […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 今年も残すところあと2か月を切りましたね。 一日一日、過ぎるのが早く感じる! 歳のせいでしょうか? ついこの前まで暑い日が続いていたのに…。 そんな […]
こんにちは。 お片づけを味方に付けて 家族みんなのごきげんな毎日を! 大阪/高石市の整理収納アドバイザー 佐野裕香子です。 整理収納アドバイザーの資格を取って もうすぐ2年になります。 整理収納アドバイザーは ・片づけが苦手だから勉強した人 ・ […]
ものすごーくお久しぶりの更新になってしまいました。 夏休みが終わってお子さんが学校に行き始めたのを機に、サポートのご依頼が次々入った9月。 バタバタと過ごしているうちに10月に入り、今年も残すところあと3ヵ月ですね。 さて、今日はそんな慌ただしかった9月のサポートでお客様にお伝えした「 […]
うちの息子たち、食が細いんです。 大皿料理で取り分け方式にすると食べずに終わってしまうこともあります。 なのできちんと食べてほしい分量を一人ずつ分けて出します。 子どもの食事は食堂スタイル わが家では子どもたちの食事は朝も夜もトレイに乗せます。 配膳途中です。まだ乗せますよ。 食堂スタイルのメリット […]